格安SIMの支払い方法といえばクレジットカード。
・・が当たり前だったんだけどその状況がどうやら変わっているようなんだ。
例えば以前はクレジットカード払いのみだった楽天モバイルやUQモバイルも今は(いつのまにか)口座振替に対応している。
なぜクレジットカード以外の支払いが増えるのか
ただカードを作るのが面倒くさい人、カードを持たない主義の人、カードが作れない学生やフリーターさん、ちょっと訳ありの人…
理由は様々だけどそんな人達にとってありがたいのが、クレジットカード払い以外も選べる格安SIM。
慣れ親しんだ支払い方法だし一番利用しやすいから、口座振替可能を条件に格安SIMを選ぶって人もいるんじゃないかな?
”その他”の支払い方法
実は料金の支払いは格安SIMの会社によって結構違いがあって、なかにはクレジットカード、口座振替以外の支払い方法もある。
今、世界は現金を使わない、キャッシュレスの流れが加速してるよね。
遅れてるって言われる日本でも最近電子決済とか○○ペイっていう言葉やたら聞くようになった。
で、格安SIMでもその○○ペイで支払い可能なのがあるんだ。
LINEペイ
”LINEPay(ペイ)”カードで支払いできるのがLINEモバイル。
正直ちょっとややこしい部分もあるんだけど、まかせて!
めんどくさいの大嫌いなボク、SIM太がわかりやす~く説明するよ。
LINEモバイルの支払い方法がこれ
- クレジットカード(デビットカード不可)
- LINE Pay(クレジットカード登録要)
- LINE Pay カード
1コずつ説明するよ。
1ークレジット=カード会社が立替え→まとめて後払い
デビット=紐づけてある銀行口座から即時引落し
両方JCBやVISAなどのブランドがあって同じように使える。
2-LINEpayはLINEアプリの中にある決済サービスで、チャージして買い物や送金ができる。
このLINEPayにクレジットカードを登録してLINEモバイルの支払いをする。
3ーLINEPayカードはJCBブランドのプリペイド(前払い)カード。
クレジットカードと同じようにネットや実際のお店でも使えるのはデビットと同じなんだけど
デビットは銀行口座、LINEPayカードは”LINEPayに紐づいてるんだ。
こんな感じでLINEの中にLINEPayコーナーがあってここから登録もカードの申し込みもできる。
登録はアカウントもってれば何も情報入れる必要もなくあっという間に終了するようになってる。
カードは2種類
- LINEPayで申し込み→郵送受け取り
- コンビニで購入→LINEPayで利用登録
クレジットカードと違って審査なしで簡単に作れちゃう。
チャージや送金ができて決済履歴もLINE内で確認。
チャージの方法はいろいろ
前置きがちょっと長くなっちゃったけど、、
LINEモバイルではクレジットカードがなくてもLINEPeyカードを作れば契約できる
デビットカード
楽天モバイルの場合
- クレジットカード
- 口座振替(手数料1回100円)
- 楽天銀行、スルガ銀行デビットカード(他デビットカードは利用不可)
そう、”特定のデビットカードのみ”使えるのが楽天モバイルなんだ。
デビットカードの特徴
審査なしで学生でも作ることができる。
銀行口座と紐づいてるから使える金額の上限が口座残高。
使いすぎの心配がなくクレジットカードには抵抗ある人にも使いやすい。
こんな便利なデビットカードなんだけど、今はデビットカードで支払い可能なのか?曖昧な格安SIM、以前は使えたけど使えなくなった格安SIM・・と対応はバラバラなのが現状。
キャッシュレス先進国中国の影響は?
キャッシュレスが爆速で普及した中国で、そのスピードを速めたのが銀聯(ぎんれん)デビットカードの存在。
日本でもいろいろな銀行がキャッシュカードにデビット機能を付けたりして、いよいよデビットも普及するか?と思われてたんだけど・・・
今中国の電子決済の主役はQRコードを使うスマホ決済。
この春ドコモでスマホ決済”D払い”がスタート、KDDIも今年度中のスマホ決済参入を発表。
ソフトバンクはLINEモバイルと資本業務提携を結んだけど、LINEにはLINEPayがある。
で、キャリア参入を発表した楽天はすでに楽天ペイをスタートしてる・・
キャリア4社ともペイ関係と絡んでるってことか・・
まとめ
日本のキャッシュレスがこれからどう進んでいくのかはわからないけど、どうにかして発展させようというムード。
今後数年で大きく変わるんじゃないかな。
LINEモバイルのLINEペイに続き、もしかしたら他の格安SIMにも”ペイ”の波がくるかもしれない。
そしてSIM太ままには違う”ペイ”の波がきている・・
[SIMえほんとは]
[SIM太ままの契約中プラン]