暑くなればなるほどおいしくなるのが氷シャリシャリ系のアイス。
それなのに・・8月に入ったばかりでこれから本番というのに氷シャリシャリスッキリ系の代表、「森永:アイスボックス」と「フタバ食品:サクレ」が販売休止ですと!!
しかも販売再開予定はサクレが8月下旬でアイスボックスは9月中旬、、、
いやいや、待ちきれないし・・という方、それっぽいものを顔のホテリが気になるお年頃のSIM太ままが作ってるから、作り方を書いておくね。
超めんどくさがりのSIM太まま式だから特にルールなし。簡単でアレンジ自在だから自分流の氷を作ってみてね。
もくじ
かちわり氷を簡単に作る!
自分で氷を割るのは面倒?・・それなら”割りやすい氷”を作るのだ!
だから作り方は簡単。
ジップロックで薄い氷を作って袋に入れたまま叩き割るだけ。
簡単でしょ?水だけだと硬くてなかなか割れない氷も、糖分が入るとカチカチに凍らない。
薄くて柔らかいから手でもパキパキ割れるし、コップや瓶の底など、その辺にあるモノでコツンコツンと割ってもOK。
保存も袋に入れたままでOKだから使いたいだけ取り出せる。細かく砕けばシャーベット風やかき氷風にもなるからサクレ風も作れちゃう。
少量ずつ小分けにすると扱いやすいかも。これは小さめの袋に100ccほどとレモンスライスを投入。(色々入ってるように見えますが袋の模様です・・)
アイスボックス風
アイスボックスの成分表を見るとグレープフルーツ果汁は6%。他には酸味料、甘味料、塩、香料など。
グレープフルーツ果汁+スポーツドリンクで、成分的には似たようなものになる。実際に森永のホームページを見れば、アイスボックスとスポーツドリンクの共通点がわかる。
アイスボックスはナトリウムを67mg、ビタミンCを40mg配合しているから、スポーツドリンク感覚で体をクールダウンしながら、速やかに水分補給する事が出来ます。
ーーーーーーーーーーーー
アイスボックスの浸透圧は約140mOsm/L(実測)であり、ハイポトニックと言えます。
このため、水分補給には氷水よりアイスボックスの方がお勧めです。引用:森永製菓公式
左:レモン味 / 右:グレープフルーツ味
ちょうどトップバリューの粉末スポーツドリンクが大量にあったのでグレープフルーツ味で作ってみた。
高血圧で処方される降圧剤の中にはグレープフルーツ食べちゃダメってお薬もあるけど、これは無果汁だから大丈夫。
スポーツドリンクとして飲む時は薄めがお好みで水多めで作るけど、凍らせると甘さは薄く感じるから今回は普通の割合で。
仕上がりはこんな感じ。アイスボックスのように口に含むとザクザクっと崩れる氷になってます。甘さは凍らせるとやっぱり薄れるけど、かえってサッパリしていい感じ。
レモン果汁で酸味をプラスしたり、お好みで調整してみよう。
甘味が足りない→糖分(砂糖、はちみつなど)をプラス
もっと果汁感が欲しい→グレープフルーツ果汁や果肉をプラス
酸味が足りない→レモン果汁、クエン酸をプラス
甘すぎる→水で薄める
ひと味足りない?→塩をプラス
アイスボックス風にこだわらず、他のジュースやカルピスなんかでもOK。
ドリンク用氷に
アイスボックスは焼酎やソーダ水で割るってアレンジも人気なので、今回の販売休止に嘆きの声も上がっている模様。
ただ、アイスボックスは味がグレープフルーツ一択だけど、手作りならアレンジ自在。
好きなジュースを凍らせてもいいし、サワーやカクテル用のシロップも種類豊富だからいろいろ作ってその時の気分で楽しめちゃう。
例えばこんなシロップ
ライム、レモン、ゆず、ライチ、ピーチ、カシス、シークワーサー、梅、りんご、ぶどう・・となんでもアリ。
ハイボール用にレモン氷もアリだね。
レモンスライスや生姜のスライスを一緒に凍らせてもいいかも。
サクレ風
サクレと言えばレモン!ってイメージだったけど、今回の販売休止のニュースでレモンの他、オレンジ、白桃、あずき、マンゴーもあるって初めて知った。
ん~・・でも暑い日にはやっぱりレモンがサッパリしてていいかな。
で、サクレ風にするならジップロップで作った薄氷をかき氷状態になるまで細かく砕けばOK。
この方法ならかき氷器無しでかき氷もどきが出来ちゃうよ。
レモンのサクレ風
レモンシロップ+水+レモンスライス
レモンシロップはかき氷シロップでも酎ハイ用シロップでもOK。最初にグラスなどに水とシロップを入れて甘味を調整してね。
砂糖(はちみつ)+水+レモンスライスでもOK。
今回はレモン味のスポーツドリンク+レモンスライスで作ってみたけど・・合う!スポーツドリンクは塩分もほどよく入ってるから甘いだけじゃなく塩レモン的な感じ?
レモンのクエン酸もプラスされて、味だけじゃなく熱中症予防にも優秀な一品。
下の写真のようにレモンスライスと一緒に凍らせて。
欲張って入れ過ぎたら氷が分厚くなって割れにくくなっちゃったけど、そんな時は数分置いておけば柔らかくなって割れやすくなるよ。
強く叩きすぎると袋が破けてちょっと面倒なことになっちゃう。割れにくければ同じ場所を繰り返し叩くようにすれば軽い力で十分。
写真では小瓶のヘリを使って当てるポイントを絞ってるよ。
道具はいつもその辺にある物で適当なんだけど、スパイスの小瓶の出番が多い・・
ミルク氷もオススメ
すっきりさっぱり氷もいいけれど、ミルク氷はまた利用価値大でオススメ。
作り方は牛乳を凍らせるだけ。砂糖やはちみつを加えてもいいし、ミルク感をより強くしたければスキムミルクや練乳をプラスしよう。
牛乳じゃなくて豆乳でもOKだし、コーヒー牛乳ならパピコのチョココーヒー風に!
牛乳のみのミルク氷とアイスクリームを合わせるとシャリシャリ感が加わって夏向きのアイスに。カロリーOFFも嬉しい。
コーヒー、紅茶に
グラスにミルク氷を入れて、アイスコーヒーを入れればカフェオレ、紅茶を入れればミルクティーに!
夏バテで食欲が無い時には、栄養たっぷりのミロもおすすめ。
ミロってね、成長期のお子様の飲み物ってイメージだけど、鉄分がいっぱい入ってるから貧血気味の大人にも実はオススメな飲み物なんだ。
ミルクかき氷に
ミルク氷を細かく砕けばミルクかき氷に。やわらかいからかき氷器は不要。
ジップロップのままで叩いてもいいし、かたまり状のまま器に入れてフォークやスプーンでザクザク砕いてもOK。こんな感じにふんわりやわらか氷に。
かき氷シロップや濃いめの抹茶・コーヒーをかけてもいいし、小豆も相性ピッタリ。
とことん甘くミルキーにしたいなら、牛乳に砂糖、スキムミルクを加えて作ったミルクかき氷に練乳を・・優しい気持ちになるミルキー氷のできあがり♪
シャービック風に
昭和世代には懐かしの味、シャービック。
シャービック風氷を作るには・・
牛乳+かき氷シロップ
これだけ。イチゴにメロンにブルーハワイ、好きな味のシャービック風氷を作っちゃおう。
スキムミルクをプラスすればよりミルキーに、シャービックっぽい??
販売再開のその日まで・・
まだまだ続きそうな激熱な日々。
口の中を冷やすのは体温を下げるのに効率的な方法なんだけど、冷たい物の摂り過ぎはお腹を冷やしちゃう・・
そんな時に小粒の氷のカケラをお口にポイ、暑くなったらまたポイっと必要な分だけ摂れるアイスボックスは、お腹を冷やし過ぎることなく効率よく体温を下げるから熱中症予防に最適なんだよね。
この暑さじゃ販売休止になるくらい売れまくったのも納得。
販売休止は残念だけど、販売再開のその日まで・・なんちゃってアイスボックスで暑さをしのいでね。
これは失敗、、けれどクリアラテは出来なかったけどミルク氷にぴったりなモノができた↓↓
ひんやりスースー冷感制汗スプレーも作ってみる↓↓
おメメの癒し・・あずきの力も作ってみる↓↓