無料通話にLINEPayの無料送金・・今まで無料じゃなかったものを無料にして常識を覆してきたLINEと、昔々ADSLモデムをティッシュを配るかのように無料配布して世間をざわつかせたソフトバンク。
この両社が組んだのはある意味当然とも言えるのかな?
LINEモバイルとソフトバンクの資本業務提携のニュースから3ヵ月が過ぎ、いよいよ「LINEモバイルソフトバンク回線」が誕生した。
もくじ
ソフトバンクユーザーには待望のニュース
3月に発表された提携のニュースに、いつから?と待ち望んでた人も多いのでは?
なぜか?というと、ドコモ、auとは違い、ソフトバンク回線の格安SIMが極端に少なく、そのうえandroidのスマホは非対応でSIMロック解除必須だったから。
LINEモバイル参入で、のりかえのハードルが無くなったのはでかい。
対応端末ならのりかえ簡単!
ソフトバンクのスマホならなんでもOKってわけじゃないけど、対応端末に当てはまれば今使ってるスマホで簡単にのりかえできる。
格安SIMは難しそう・・と感じるのはキャリアに比べると店任せにできない部分が多いからかな?実際はほとんどの格安SIMの料金プランはシンプルでわかりやすい。
ドコモ回線、au回線の格安SIM=MVNO事業者は多く、それぞれ個性的だから、どこにしようか?迷ってしまうかもしれないけど、ソフトバンク回線の場合はこの辺りで対応端末もiPhoneのみ。
ソフトバンク回線の格安SIM
U-mobile
スマモバ
nuro mobile
b-mobile
QTモバイル
androidを使ってるならLINEモバイル一択ってことになる。ソフトバンク×LINEとくればきっと強烈なキャンペーンを・・と思ったら破格のキャンペーンを始めてた。
月額300円キャンペーンとは?
「300円?3,000円じゃなくて??」
うんうん、キャリアのスマホを契約してる人なら目を疑っちゃう金額だね。何が300円で、300円でいったい何が出来るのか?詳しく見ていこう。
LINEモバイルの料金プラン
LINEモバイルのプランはざっくり分けるとこの3種類。
LINEフリープラン
LINEの通話・トークのデータ消費ゼロ
コミュニケーションフリープラン
LINE、Twitter、Facebook、Instagramの消費ゼロ
MUSIC+プラン
LINE MUSICと主要のSNSデータ消費ゼロ
この3つのプランはさらに下の3つに分けられるよ。ややこしく感じるかもだけど、要は電話番号が付くか?電話番号宛ての通話ができるのか、それともSMS(電話番号宛てのショートメッセージ)だけなのか?という違い。
「データプラン」電話番号なし
「SMS付データプラン」電話番号付きでSMSのみできる
「音声通話プラン」電話番号付きで音声通話ができる
料金表はこちら
データ | データ+SMS | データ+SMS+音声通話 | |
---|---|---|---|
LINEフリープラン | 1GB 500円 | 1GB 620円 | 1GB 1,200円 |
コミュニケーションフリープラン | - | 3GB 1,110円 5GB 1,640円 7GB 2,300円 10GB 2,640円 | 3GB 1,690円 5GB 2,220円 7GB 2,880円 10GB 3,220円 |
MUSIC+プラン | - | 3GB 1,810円 5GB 2,140円 7GB 2,700円 10GB 2,940円 | 3GB 2,390円 5GB 2,720円 7GB 3,280円 10GB 3,520円 |
月額300円になるプランは?
今回キャンペーン対象になるのは音声通話プランのみ。
その中でも月額300円になるのは「LINEフリープランの音声通話付き」
月額1200円が900円引きで6ヵ月間300円になるというもの。
LINEフリープランだとデータは1GBまで。ちょっと物足りないって人はコミュニケーションフリープランの3GB~10GB、音声通話付きか、MUSIC+プランの3GB~10GB、音声通話付きを選ぶと月額料金から900円×6ヵ月でトータル5400円の割引になる。
でも・・通信の高速モードと低速モードの切り替えができないキャリアに対し、格安SIMはそれができちゃうから、普段は低速(=データ消費しない)に設定して、必要な時だけ高速に切り替えるって使い方なら1GBで間に合う人も結構いるかも。
ちなみに格安SIMの低速はキャリアの低速(速度制限時)より早く、結構使えたりする。
うちのSIM太ままはデータ0GBでやってるから、1GBあれば十分で、現在LINEのりかえ検討中・・
300円キャンペーン適用条件
2018/7/2(月)~8/31(金)の間に利用開始日を迎えること
申し込みをこの期間にするだけじゃダメで、使い始めなきゃいけないってことだね。
月末で申し込みが集中すると利用開始が遅れる場合もあるそうなので、キャンペーンを利用するなら早めに申し込もう。申し込みは家電量販店かLINEモバイルで。
ちなみにLINEではソフトバンク回線の他にドコモ回線も選べるわけだけど、今回のキャンペーンはドコモ回線も対象だから、ドコモ回線の人ものりかえチャンスだね。
LINEモバイルの特徴
いろいろ革新的なサービスで世間をざわつかせているLINE。LINEモバイルのサービスも独特なものが多かったりする。
LINEPayカードで支払い可能
格安SIMの支払いって以前はクレジットカード一択ってとこが多かったけど、ちょっと前からクレジットカード以外でも契約OKなとこが増えてきてる。
年齢的、収入的、その他もろもろ・・でクレジットカードが作れないって人にとって大きな魅力になるね。
LINEモバイルの場合、支払い方法はこの3つ。
- クレジットカード
- LINE Pay(クレジットカード登録要)、
- LINE Pay カード
支払いにクレジットカード必須のような記載があったりしてサイトがちょっとわかりずらいんだけど、結論から言うと3のLINEPayカード支払いなら、クレジットカード無しでも契約できる。
LINEPayカードはクレジットカードのような審査もなく、LINEPayに登録して申し込みさえすれば作れるので、支払いをLINEPayカードにする場合はLINEモバイルに申し込む前に作る必要がある。
で、LINEPayの登録には銀行口座を紐付ける必要があるんだけど、対応してる銀行に口座が無い場合は銀行口座から作る必要があるから・・早めに動いておいた方がいいかも。
ちなみに現在、LINEPayの無料送金機能を利用した「10円ピンポン」キャンペーンを繰り広げられてて、名前は知ってるって人も多いと思うけど、ピンポンするにもなかなか手間だったりする・・・。
LINEアプリの年齢認証に対応
キャリアからの乗り換えでネックになるのがLINEアプリの年齢認証って人も多いかも。
確かに他の格安SIMは年齢認証に対応していなくてID検索ができないけど、さすがLINEモバイル。対応しちゃってます。
さらに!LINEモバイルの最安プラン、500円のLINEフリープランは1GBのデータのみで電話番号は付いてないしSMSも無い。
普通ならLINEに登録できないけど、さすがLINEモバイル、出来ちゃいます(笑)
月額500円でLINEの通話もトークも使い放題ってことで、ガラケーとの2台持ちには最適なんじゃないの?って思う。
今後もビックリサービスはあるのか?
そもそも・・
格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクの回線をお金を払って借りてユーザーに提供してるわけで、実際LINEモバイルもドコモに回線使用料を払ってドコモ回線のプランを提供してる。
でも、ソフトバンク回線を提供するにあたり、ソフトバンクとLINEモバイルはわざわざ資本業務提携を結んだわけで、ちょっと事情が違う。
今まで世間を驚かせてきた両社だから、なにをしでかすのか?ちょっと興味があるところ。